out-focus

音楽について

Spotifyを使い始めて考え直した音楽との向き合い方

先週末、ようやくSpotifyの招待コードが届きました。

f:id:junji0412:20161010175129p:plain

登録はいたってシンプル。アドレス登録やパスワード設定などは当然のようにあるけど、それ以降はスムーズに視聴画面にシフトします。

 

2016年9月29日、ここ日本でも音楽ストリーミングサービス「Spotify」がローンチされました。招待制のため、利用したい人はまず専用アプリをダウンロードし、招待コードをリクエストする必要があります。それでも、待つ価値はそれなりにあるとは思います。

ハッキリ言ってしまえば、”主に洋楽を好む音楽リスナー”であるかどうかが、Spotifyを使う上での線引きとなるでしょう。もちろん邦楽もありますが、正直、Apple Musicと比べるほどの数もありません。なので普段から邦楽を中心にJ-POPやアニソンを聴いているような人には、Spotifyをオススメできません。単純にトレンドを体験する意味でダウンロードし、使ってみる分にはいいですが、iTunesを始め、ウォークマンなど他のサービスにて日本の音楽を聴いている人は、無理せず現状維持で良いと思います。

使い始めて1週間ほどになりますが、有料プランであるSpotify Premium」(月額980円税込)に移行してからというもの、Apple Musicの利用回数が激減しました。そもそもiTunesの使用頻度が格段に減ってしまった。普段から世代もジャンルも、言語も問わず音楽を聴いている自分のような音楽リスナーには、とても画期的で有意義なリスニングスタイルを提供してくれるはずです。全くiTunesを使用しなくなったわけではありませんが、自身のPCなどに保存された音楽ファイルを再生する”ローカルファイル”コンテンツもあります。SpotifyからiTunesで利用していた音楽ファイルの再生も可能になった今、iTunesはダウンロード購入する際か、Apple Music独自のコンテンツにアクセスする時以外はめっきり立ち上げなったのが現状です。

 

Spotifyの特性については以下で記述されているとおり、今後の展開も含めて未だ実験段階な部分も多々あるようです。日本独自でエディターチームを組んだりするような方法論はSpotifyに限ったことではなく、スターバックスや同じスウェーデン発祥のIKEAなど、独自のサービスをグローバルに展開しようとする上で”その国その地域に適したサービス展開”を実現するため必要不可欠な考え方とも言えます。

realsound.jp

www.fashionsnap.com

toyokeizai.net

iPhone 7も発売された今年、おそらくまだ大半の日本人がiTunesを使用し、既存のミュージックアプリで音楽を再生して、備え付けのイヤフォンで音楽を聴いているはず。 それ自体は日常的に当たり前の風景として快くも感じますが、それでもSpotifyの展開がスターバックスIKEAと大きく違うのは、飲食や家具と違い、音楽が生活必需品ではない、という点。そこに時間とお金を割くことで、現状の生活に目に見えた形で有益なレスポンスがあるかどうか。極端な話、音楽は鳴っていてもいなくても人は生きていけますから。

そしてもう一つ。日本がいまだCDを主体とする、特異な消費大国であるということ。さらに音楽に対する文化的権威の低さも、2016年をめぐる世界の音楽との関係性においては重要な意識問題といえるでしょう。つまりは音楽を聴く人はいても「音楽を好き」という人は、実はマイノリティーな存在であるという現実。この根源的な問題に対して意欲的にタッチしているアーティストも多く見受けられますが、実情としてそこまで音楽に意識的にでも時間やお金を割く人が現実に大勢いるとは言えません。

いかに日本が特異か。それを裏付けるものとして、先日、アメリカレコード協会が発表した2016年上半期における音楽市場の売上レポートがあります。

fnmnl.tv

円グラフからも分かる通り、アメリカの音楽産業は今現在ストリーミングによる収益で成り立っています。そこから得られるアーティストへのロイヤリティは、当然のようにCDに比べ低く、その反動もあってか、アメリカでも日本同様にライブを主な収入源とする傾向にシフトしています。いや、むしろそれが主流と言ってもいいほど、フェスやライブツアーにおける興行が重視されている。

では、Spotifyの中身はどうなっているのか。

以下、Spotifyにおけるサービスの詳細やアーティストに支払われるロイヤリティの問題、それらの内訳におけるパーセンテージ、他の国におけるSpotifyのサービス展開の報告など、事細かく述べられた記事です。少々文量はありますが、一度目を通すだけでもここ日本で、何故Spotifyのような音楽サービスが、如何様にしてローンチしようと踏み切ったのかが見えてくるはずです。

jaykogami.com

 

SpotifyにしてもApple Musicにしても、ローンチしてから実際に使用している人をこの目で見る機会は少ない。それはやはりお互いのサービスにおける音楽アーカイブが、J-POP、ことアイドルやアニソンのCD消費によって潤うここ日本では、なかなか根付きにくいことを証明している。しかし、そんな予見はとうに考えられてきた課題であり、この先、日本の音楽産業が本格的にストリーミング主体になったらJASRAC含めた権利問題云々で足踏みする暇もなく、そんな課題などはクリアーになることでしょう。

f:id:junji0412:20161010195745p:plain

 

むしろCDかストリーミングかのハードな問題より、”日本の音楽文化に対する権威の低さ”こそ、もっと真剣に考えるべきではないかとSpotifyを使っていて感じるのです。

今年世界を騒がせた音楽作品であるKanye West『The Life Of Pablo』、David Bowie『★(Blackstar)』、BeyonceLemonade』、Frank Ocean『Blonde』などは、同時代性を物語る上でも重要で、とてつもない質量を内包した素晴らしいアルバムであるとともに、音楽の素晴らしさそのものを象徴するランドマークとして認識されています。日本でもTwitterを始め、SNSを通してみれば非常に都合よくこれらの作品の影響を感じることはできます。しかし、その影響が表面化することなく収束していってしまう流れを、日本の音楽産業は自然と生み出しているような気がしてなりません。

明確にしておきたいのは、産業がそうでも、決して日本の音楽自体が廃れていくわけではないといこと。椎名林檎中田ヤスタカにみるテクノロジーを取り入れて深化する音楽も、宇多田ヒカルFantôme』がグローバルに展開していった経緯も、星野源を持って知る世界と日本の折衷感も、全てが2016年に生じたこと。それをリスナーが「これが日本の音楽」と認識しながら、世界との違いに気付くこと。日本人にある外国人コンプレックス同様、まだ私たちは日本以外の世界を恐れている。そんな風に考えると、日本の音楽価値が向上するととも、日本人や日本そのものの価値観も変化していくように思えます。

 

長々と書いておいてなんですが、以下に掲載されている高橋芳朗氏による星野源へのインタビュー記事などを例に読んでもらえれば、少しは日本における音楽権威の意識問題を知ってもらえるのではないでしょうか。

realsound.jp

www.sensors.jp

 

今回はSpotifyを中心に、Apple Musicを比較対象としながら音楽産業への影響と今後世界に向けてリスナーがどんな意識を持つべきかを述べてきましたが、実際はYoutubeGoogleなどにおけるストリーミングサービスも含めて、いま何が起きているのかを知ることから始めなければならないのかもしれません。もう10月で、正直なところ少しもう手遅れな時期かもしれませんが、再度音楽について考えていこうと思います。

 

一応こちらにも記載しておきますがnoteの方でもいろいろ書いてます。

note.mu

note.mu

note.mu